朝日岳
◆ 山行記録
山行概要
報告概要 山形の百名山である朝日岳(1,870.3m)に行ってきました。
山行日 2015年9月20日(日)~22日(火)
朝日岳山頂にて
天気 3日間ともに晴れ、微風
企画 個人企画
装備 10kg程度(山小屋素泊まり装備)
同行者 Tさん
コース
概要
古寺鉱泉--ハナヌキ峰分岐--小朝日岳--大朝日岳避難小屋--朝日岳--小朝日岳--鳥原山--畑場峰--古寺鉱泉
行動記録
【9/20(日)晴れ、微風】
自宅(9:15)==川越(11:50)==久喜IC==山形JCT==月山IC(19:00)==古寺鉱泉駐車場(19:30)
【9/21(月)晴れ時々曇り、微風】
古寺鉱泉(6:10)--1:25--ハナヌキ峰分岐(7:35,7:45)--0:28--三沢清水(8:13,8:32)--0:15--古寺山(8:47,8:55)--0:40--小朝日岳(9:35,9:46) --0:17--分岐(10:06)--0:52--銀玉水(10:58,11:44)--0:27--大朝日岳避難小屋(12:11)
--0:30--七合目(6:15)--0:25--五合目(6:40)--0:20--雌阿寒岳温泉(7:00)
大朝日岳避難小屋(13:10)--0:17--大朝日岳(13:27,13:40)--0:15--大朝日岳避難小屋(13:55)
【9/22(火)晴れ、微風】
大朝日岳避難小屋(4:45)--0:15--大朝日岳(5:00,5:35)--0:15--大朝日岳避難小屋(5:50)
大朝日岳避難小屋(5:46)--0:30---銀玉水(6:45,7:10)--0:31--小朝日岳(7:41,7:56)--0:46--鳥原山(8:42,9:09)-1:08--畑場峰(10:17,10:26)--0:50--古寺鉱泉(11:16)--0:04--駐車場(11:20)
古寺鉱泉(11:35)==0:35==奥おおえ柳川温泉(12:10,13:20)==寒河江IC(14:10)==川越IC(20:30)==川越(21:10)==自宅(22:45)
行程図
天気図
【9/20(日)】 日の出 5:24, 日の入り 17:40, 晴れ 25.5℃/17.5℃, 43%, 北 3m/s, 0.0mm
   
【9/21(月)】 日の出 5:25, 日の入り 17:39, 晴れ 24.5℃/12.9℃, 48%, 北北東 2m/s, 0.0mm
   
【9/22(火)】 日の出 5:25, 日の入り 17:37, 晴れ 25.3℃/13.5℃, 44%, 北北東 3m/s, 0.0mm
   
Yahoo!天気情報 過去の天気より転載 @村山(山形)
◆ 山行資料
アプローチメモ
駐車場 ・古寺鉱泉駐車場   無料
温泉 奥おおえ柳川温泉 日帰り入浴   ¥300
◆ 日誌と写真
行動日誌
【9/20(日) 晴れ、微風】
 今年の9月はなんと5連休、シルバーウィークというのだそうだ。我々シルバーとしては山に行かざるを得ない。 Tさんからどこに行くかいろいろ提案を受けていたが、ここは紅葉を求めて東北の百名山といきたい。 朝日岳は実は以前私から東北の百名山として候補にあげていたもので、なぜか以前ビデオでみた風景が見晴らしが良く、また紅葉が素晴らしいということで印象に残っていた。 今回、やっと実現したものである。いつものKさん、Mさんは所用があり今回もパスとのことで、いつもの2人で行くこととした。
 連休までは秋雨前線でぱっとせず果たして天気が危ぶまれたが、予定では連休初日の土曜日出発であったが、わざわざ1日ずらして天候の安定している期間に行くこととした。 日曜日はとにかく日暮れまでに登山口に着けばよいので朝はゆっくり自宅を出る。東京は晴れ渡って気温も高い。Tさんの自宅まで高速を使わず地道を行く。 やはり連休のせいか少々混んでいたが、気にもならずに予定時刻にTさんと落ち合い、東北道をひたすら北に向かう。 天気は晴れ渡ってドライブも気持ちが良い。途中SAで昼食をとり、PAで今晩の夕食用にコンビニ弁当を購入。 山形JCTからは高速道もまっくらになり、行き交う車も少ない。月山ICを出て、古寺鉱泉に向けて南下する。 道路は広くて立派。車に遭わないのでさぞかし人里離れたところだろうと思ったが、峠のまえに民家が見える。 そこから古寺鉱泉へ続く細い道を進んで約10分ほどで駐車場に到着した。 そこまで舗装されていて車を傷つける心配はまったくない。ただ駐車場はすでに満杯状態。幸い1台分のスペースがあったので、そこに駐車した。
【9/21(月) 晴れ、微風】
 朝は寒かったが、2時頃にトイレのため車を出ると夜空に満天の星。銀河まで見える。 Tさんがスマホのアプリで星座を確認するも星があり過ぎてわからない。 っていうか、駐車場は谷間なので夜空が限られてしまう。やっと北極星を見つけたが高い杉木立の上であった。 それから再び車の中で寝るも意外と寒い。
 4時頃から周りから人の声がして自然に目が覚める。まだ早いと思いながらも5時に車から出てみるともう登山客が準備して出かけている。

古寺鉱泉

古寺山
 駐車場からすぐに古びた古寺鉱泉朝陽館に着く。宿泊客がいるのだろうか。木造の古い建物で窓枠も傾いている。 その古寺鉱泉の前の木橋を渡ってすぐに左側に登山道が続きいよいよ山登りとなる。 樹林帯の中をひたすら登ると、一服清水に着く。ここはちょっとした広場になって休憩するのにちょうどよいが分岐まで頑張る。 この一服清水からほどなくして、ハナヌキ峰分岐に到着。地図のコースタイムでは2時間15分とあるが、我々6時10分に出て7時35分なので1時間25分、なんと1時間近く早い。 この地図のコースタイムはいい加減だな、と思う。分岐は右にいけば日暮沢小屋へ下っていき、左が大朝日岳方向になっている。 休憩していると2~3のパーティが休憩せずに登って行ったので、こちらもすぐに出発。 ここからも登りではあるが、8月の幌尻岳の登りと比べるとそんなに大したことはない。やがて三沢清水(さんざしみず)にたどりつくと追い抜いて行ったパーティがここで休憩していた。 ここもちょっとした広場になっており、見晴らしもよいので我々も休憩。水も冷たくてうまい。
 さて三沢清水からもちょっとした登りであるがだんだん森林限界が近くなってきた。そしてやっと古寺山の山頂に到着。

古寺山から小朝日岳(左)及び大朝日岳(中央)

小朝日岳から大朝日岳を望む
 古寺山の山頂から小朝日岳から大朝日岳、それに朝日連峰の山々がはっきり見通せる。 また大朝日岳のちょっと下の鞍部に小さなん小屋が見える。あそこまで行くんだという気持ちになる。 この山頂では大勢の登山客が休憩をとっていた。やはりシルバーウィークで天気もよいので人手も多い。
 古寺山から小朝日へ至る稜線は周りの木々もだんだん背丈が低くして、見晴らしのも良い。 小朝日岳の登りで巻き道との分岐があるが、ここは小朝日岳山頂経由でいくことにした。 巻き道分岐から結構きついのぼりであるが、ほどなくして山頂に到着。大朝日岳がさらに近づいて見える。また月山や蔵王も見える。 やはり苦労して山頂に来た甲斐があった。
 さてコースタイムであるが、ハナヌキ峰分岐から小朝日岳まで1時間50分とあるが、我々7時45分発で9時35分着で、1時間50分、ぴったしコースタイムどおりではないか。 やはりこの地図は正しい。
 小朝日岳の山頂で休憩していたら、なんと10名程の山ガール団体さんが朝日岳方面から登ってきた。 登りがきつかったせいか、みなさん山頂についてハイタッチしてはしゃいでいた。カメラを頼まれたのでもちろんOK。中には外国の女性もいる。 聞いてみると大朝日岳からの帰りで今朝のご来光が素晴らしかったとか、テントに泊まったとのこと。 あれ、あそこは確かテント禁止だったはずだが。

大朝日岳へは快適な稜線

朝日岳避難小屋に到着
 小朝日岳から巻き道の合流地点、すなわち鞍部となる熊越までは急激な下り、さぞ登りはきついな、と思うとあの山ガールのハイタッチした気分が分かる。 そこから振り返ると小朝日岳の切り立った岩肌が見える。少々登ると大朝日岳への稜線に出る。遠くの方に見えていた避難小屋が近づく。 大朝日岳から西朝日岳、以東岳までの大パノラマが圧倒する。道のところどころには赤い実ををつけたナナカマドが青空に映えて美しい。 上り下りもあまりなく快適な稜線で疲れが吹き飛ぶと言いたいところであるが、疲れが溜まってきたせいか水場である銀冷水までが遠い。 こんな標高の高い稜線に果たして水場などあるのかな、という気がするが、やがてちょっとした広場に出たところに銀冷水の道標が立っている。 水場はそこからちょっと下ったところに小さな沢があり、また石を積み上げてパイプから滔々と清水が流れ出ている。 冷たくておいしい。小屋までまだ少しあるので、ここで昼食。
 昼食を済ませて小屋まで少々であるが、ここからの登り道は整備されている。 ところどころ土のところに防護ネットを張っていて、浸食を食い止めているようだ。それだけ登山客で道が広がってしまったのであろう。 登りきると小さな祠があり、小屋まではほんの数百メートル、最後の力を振り絞って12時過ぎにやっと小屋に到着した。
 小屋に着いて管理人に素泊まり料金を支払って2階の言われた場所に寝る場所を確保。今日は宿泊客が多そうだ。 しばらく休んでから、とりあえず大朝日岳山頂に向かう。 あいにくガスがかかっていて眺望はない。小屋に戻るともう2階は満室。小屋に入れないものは小屋の横に建てられたテントである。 それでも素泊まり料金は同じのようだ。小屋とテントではあの明け方の寒さを考えると割にあわないであろう。 そのうち香港から来た大パーティも到着。もう完全に満杯状態で賑やか。
 狭い小屋の中でお湯を沸かしてそそくさと夕食をとる。狭いうえに混雑しているので、自分の荷物を失くさないよう気を使う。 食事を済ませ、窓から見る景色はガスがかかっているせいかまっしろ。そのうち、夕焼けなのか窓から月山方面の夕焼け景色が望める。 思い切って小屋の外に出て、夕焼けを眺めるも月山方向した見通せなかった。ただ天気は良いので、今晩はさぞかし満天の星が楽しめそうだ。 しかしこんなに混雑した小屋の中で寝ている人をかき分けて外に出るのは大変だな、と思う。
【9/22(火) 晴れ、微風】
 結局あれから熟睡してしまい、そんなに寒さを感じることなく3時頃に目が覚めた。 ウォークマンで寝袋の中で音楽を聴きながらウトウトしていたが、4時頃周りがごそごそし出してこちらもトイレが我慢できなくて起きる。 トイレは1階にあるのであるが、なんと1階の入り口までびっしり寝袋の中で人が寝ている。 そういう人を踏みつけないよう慎重に進んでやっとトイレに辿りつく。せっかくなので、外に出てみるともう東の空に明星が輝いていて水平線にうっすら明るくなって星は見えない。 ただ非常に風が強い。この日の出前のグラデーションは何とも言えない。やたら風が強く、しばらくすると手がかじかんでくる。
 そのうちTさんも起きだし、Tさんは2時頃外に出て満天の星を眺めたそうであるが、その時は風がもっと強かったとのこと。 朝日岳なので、やはり朝日を拝まないといけない。そこで明けで薄ら明るくなった中を大朝日岳山頂を目指して登る。

ご来光

ご来光に来た大朝日岳山頂の人々
 小屋では相当風がきつかったが、山頂はさほど風はなく穏やかなご来光であった。ただしちょっと寒い。 太陽がでると周りの山も赤く染まる。山頂からは360度のパノラマで、北の方は鳥海山、月山、東は蔵王、南には飯豊連峰、西側には朝日連峰の端に位置する祝瓶山、そしてその稜線がはっきり見える。

朝日の中、避難小屋に下る

爽やかな朝の高原
 ご来光を満喫した後、小屋に戻るもここで朝飯もごった返しで人が多いので荷物をまとめて銀冷水で食事することとした。 銀冷水には誰もおらず、また朝焼けのすがすがしい中、ゆったりと朝食をとることが出来た。 そのうち、小屋から出発したパーティ、そう香港からやってきた大パーティもやってきた。 あのパーティの後だと思いやられるので、さっそく我が方も出発。そのうち稜線でそのパーティが休憩していたので、なんなく抜くことが出来た。 10名以上のパーティでなんと以東岳から縦走してきたとのこと。香港からよくもまあこんな東北の山に来るもんだ。 それも山男しか知らない山を登りに来るとは、またリーダーは大変ですね。 小朝日岳への稜線は昨日より真っ青な空で、快適である。小朝日岳の登りもきつかったが、朝なのでまだバテるまではいかずに山頂に到着。 そこからも360度のパノラマが楽しめる。大朝日岳から以東岳に続く稜線、昨日登ってきた古寺山からの稜線、またこれから下る鳥原山への稜線、すべてがはっきりと見える。

大朝日岳から以東岳への稜線

小朝日岳から大朝日岳を振り返る

意外ときつい小朝日岳の下り
 小朝日岳での展望を楽しんでいたが、今日は東京まで帰らなければならない、それも大渋滞が予想される東北自動車道のことを考えると名残惜しいが小朝日岳を後にする。
 小朝日岳からの下りはちょっと急で、それも道がザレていて滑りやすい。ロープがはわしている箇所もあった。 下るにつれ、樹林帯で景色もみえなくなった。鳥原山までは意外と遠く道は昨日の道に比べて登山客も少ない。
 鳥原山に近づくにつれ意外と道が整備され、きちんと石の階段を設置しているところもある。 木道には金網が敷かれてあり、これであれば雨で木道で滑るおそれはない。 鳥原山はなだらかな山でやっと山頂に着いたが、さすがパノラマ展望台という名前のとおり朝日連峰が見渡せる。

鳥原山から小朝日岳からの下りを振り返る

さて鳥原山からは樹林帯の下り
 さて最後の眺望のよい鳥原山を最後にひたすら古寺鉱泉へ目指す。なぜか鳥原山周辺は道が整備されていて池塘もある。 途中、鳥原小屋まで360歩という看板がある。鳥原小屋から朝日鉱泉に下るルートとなるが、我々は古寺鉱泉。 ここで間違うと車に帰って来れない。分岐から畑場峰を目指して進むが、どうもここからの登山道は普通の荒れた道になる。 また登山者にお目にかかれなかった。確かにこの見通しのない道をひたすら登ることを考えると、昨日の古寺山コースの方が気持ち良い。 畑場峰までは稜線を巻いているので、あまり高低差はないが意外となかなかつかない。 途中、田代清水という水場があったが、小さな沢であまり水量もなくこの水を飲む気にはならない。 そのうち畑場峰に着くが、道標は倒れたまま。ここから古寺鉱泉まで400mの下りである。 最初は緩やかであったがだんだん坂がきつくなり、そのうち右足の膝の横が痛くなる。最近、特に下りで膝の横あたりが痛くなり、やはり年齢による衰えを感じる。 歩けないほどではないが、早く着かないか気になる。そのうち沢の音が聞こえだして、急な道を下ってやっと朝陽館がみえた。 朝陽館からなだらかな道を経てやっと駐車場に到着。時刻は11時20分であった。
 さてさっそく事前に調べておいた奥おおえ柳川温泉というところに行く。約20分で着く。 大江町営の温泉で大きくてきれいで、日帰り入浴も300円と格安である。近頃は村営や町営のこうした温泉が気軽に利用できてありがたい。 広い露天風呂で青空のもとで気持ち良かったが、よくみると白い垢みたいなのが浮いている。 確かに湯船も大きいので、お湯が循環していないのであろうか、ちょっと気になったが湯の花なのかもしれない。
 さて温泉も入ったところでお昼でも、と思い、そこにはお蕎麦屋さんもあったのでさっそく入る。 座敷に陣取り四角い木の箱に入った手打ち蕎麦を賞味する。素朴な感じで味は、漬物やきくらげがついていた。 畳に寝っころぶと窓からは爽やかな風が入ってきて気持ちが良い。 ここでのんびりしたいところであるが、なにせ東京に帰ることを考えると、億劫になるが、渋滞を覚悟していざ出発する。
 寒河江SAのスマートICから高速に入れる。そのSAでお土産を買って高速道路をひたすら南下する。 しばらく渋滞もなく青空の下で快調であったが、那須あたりで渋滞につかまった。のろのろとした中で陽が暮れてしまう。 こういう時に同乗者がいる分、運転を交代できるので助かる。結局、思ったほど遅くならずに無事帰宅できた。
感想
 私は小さい頃、3~4歳の頃に山形の神町という田舎におばあちゃんと住んでいた。 そういう意味で山形と聞くとなぜか懐かしい気持ちになるが小さい頃なので、とても記憶にはない。 ただ小さな暗い家の窓から白い月山が望めたことはかすかに覚えている。
 深田久弥の百名山によれば、「山形市の北の郊外から、真西に当って朝日連峰が朝の光を浴びているのを、私は深い感銘をもって眺めたことがある。」とある。 ということは、小さい頃月山と思っていたのは朝日連峰であったかもしれない。
 朝日岳といわれても山を知らない普通の人はどこ?とよく聞かれるが、磐梯朝日国立公園の朝日岳といっても、それが山形県の山ということまでは知らないであろう。 今回、山頂から月山、蔵王、それに飯豊連峰が見渡せたが、これらがすべて山形県であることを考えると山形県も結構広い。
 小屋で話しした茨城県から来た若い兄ちゃんは、これまで朝日岳は10回以上来ているとのことであった。 確かに大朝日岳から西朝日岳、以東岳などの稜線歩きは見晴らしもよく快適に縦走できそうである。 眺めがよいのは森林限界が1,500m付近と低いせいである。 南アルプスなどは2,500mでもまだ原生林の中で、見晴らしは望めないことを考えると、ここは楽して大展望が楽しめる。 ここは日本海に近く豪雪地帯で木々も積雪のために伸びていられないであろう。 ある本で、冬の百名山を目指すということで、朝日岳に挑戦されていた記事を読んだことがある。 冬は日本海から降りしきる雪で、連日のラッセルで体力を消耗、それも何日間も続くために停滞を余儀なくされる、さらに湿った雪で体温が奪われ、 それこそヨーロッパのアルプスやヒマラヤより過酷な環境であったと記されていた。
 確かに今回泊まった小屋の2階には冬期のための入り口が設けられている。そういう時期はまっぴらである。 今回紅葉にはちょっと早かったが、晴天に恵まれたせいで朝日連峰の大展望を楽しめ、心に残るシルバーウィークとなった。
 ホームへ