平ヶ岳
◆ 山行記録
山行概要
報告
概要
尾瀬の奥座敷にある百名山、平ヶ岳に行ってきました。
山行日 2014年8月2日(土)~4日(月)
池ノ岳から平ヶ岳を望む(奥は至仏山)
天気 8/2(土) 晴時々曇り微風
コース
概要
鷹ノ巣登山口 ⇔ 前坂 ⇔ 下台倉山 ⇔ 台倉山 ⇔ 白沢清水 ⇔ 池ノ岳 ⇔ たまご石 ⇔ 平ヶ岳
装備 5-6kg[日帰り]
同行者 単独行
企画 個人企画
行動記録
【8/2(土) 晴のち雨、微風】
自宅(9:50)== 東名川崎IC(10:30)== 用賀IC(11:00) == 川口IC(12:30)== 那須塩原IC(14:30)== 只見駅(15:30)== 御池(16:30)==鷹ノ巣登山口(17:30)
【8/3(日) 晴のち夕立、微風】
 鷹ノ巣登山口(4:40)--1:05-- 前坂(5:45,5:55) --1:00-- 休憩(6:55,7:03)--1:00-- 下台倉山(7:15)--1:10--休憩(7:45,7:58)--0:25-- 台倉清水 (8:37,8:48)--0:25--池ノ岳(11:30)
【8/4(日) 晴時々曇り、微風】
池ノ岳(4:40)--0:40-- 平ヶ岳(5:10,5:20) --0:40-- 池ノ岳(6:00,6:55)--0:50-- 白沢清水(7:45,7:50)--0:34--台倉清水(8:24,8:30)--0:20-- 台倉山 (8:43,8:45) --0:50--下台倉山(9:34)--0:53--ヤセ尾根手前(10:27,10:30)--0:28--前坂(10:58,11:10)--0:25--鷹ノ巣登山口(11:35)
鷹ノ巣登山口(11:55)==銀山平かもしか湯(13:00,14:00)==小出IC(15:00)==鶴ヶ島JCT(17:00)==八王子JCT(18:00)==国立府中IC(19:00)==自宅(19:30)
行程図
天気図
【8/3(日)】 日の出 4:48, 日の入り 18:51 晴れ, 33.3/24.7℃, 64%, N 3m/s, 0.0mm
   
【8/4(月)】 日の出 4:49, 日の入り 18:50  晴れ, 33.8/25.4℃, 55%, NNW 3m/s, 0.0mm
   
Yahoo!天気情報 過去の天気より転載 @新潟(下越)
◆ 山行資料
アプローチメモ
交通手段 ・東名自動車道 川崎IC~用賀IC      360円
・首都高速   用賀IC~川口IC      930円
・東北自動車道 川口IC~那須塩原IC   2,930円
・国道400号線~国道121号線~国道352号線
・関越自動車道 小出IC~鶴ヶ島JCT~八王子JCT~府中IC  6,630円
駐車場 ・鷹ノ巣平ヶ岳登山口駐車場 約30台程度、無料 バイオトイレあり
温泉 かもしか温泉 日帰り入浴 500円
◆ 日誌と写真
行動日誌
【8/2(土)晴のち夕立、微風】
 平ヶ岳は去る6月に会社OBと一緒に行った尾瀬ヶ原山行でついでに行こうと計画していたが、その時は天気が思わしくなく延期していたので気になっていた。 それで、その後妙に気になっていて、天気がよい週末を狙って挑戦しようとしていた。 平ヶ岳は、体力を必要とする山で百名山でも1位2位を争う山ではないかと思う。 山頂まで長いアプローチで日帰りにはゆうに12時間も要するし、それとも山頂でテント泊にするか悩ましいところであるが、やはり山上でゆっくり自然に浸たりたい。 そこで荷物は重くなるがテント担いで行くこととした。 また天気は関東は異常な暑さで、気温もあちこちで35度以上、天気予報も晴れのち雨、それも土砂降りになるとのことで、日帰りは夕立にあうことも避けたかった。 また鷹ノ巣登山口には、新潟県柏崎市~栃木県上三町間を結ぶ約352kmの国道352号線になるが、そのうち新潟県銀山平と福島県御池間の約53kmは「樹海ライン」と呼ばれ、名前の通り針葉樹林帯を通り抜ける。 山岳地を通ることもあって道幅は狭くカーブの連続、また沢の水が直接道路に流しているようなので、最近の夕立は激しい豪雨となることが多いので気になる。 そこで往きはちょっと遠くなるが念のため東北道経由桧枝岐から入ることとした。
 案の定、自宅を出て高速道路を走行しているうちはくそ暑い夏の天気、午後になって那須塩原ICを出て只見線に近づくにつれてにわかに曇りだし、国道352号線に出たあたりから土砂降りになった。 ただ桧枝岐に着いた頃には雨は止んでいて、登山口である鷹ノ巣の駐車場にはまだ陽の明るい午後5時過ぎに到着。
 そこで上下の合羽をきた髪の毛もびしょ濡れの女性が下りてきたので様子を聞くと、下山途中に雨に降られきつかった、とのことだった。 苦労をねぎらいながらいろいろ話をするに、朝4時過ぎに出たが下山が今頃になってしまったが、頂上は素晴らしかったとのこと。また急な上りは2か所でほんとに体力勝負ですよ、とのことであった。 その後も2つのパーティが下山してきた。

鷹ノ巣登山口駐車場、バイオトイレあり

平ヶ岳登山口バス停
【8/3(日)晴のち夕立、微風】

登山届を出して出発 4:40AM 標高 837m

燧ヶ岳が見え出す

ヤセ尾根

尾根伝いの急登

やっと下台倉山 標高 1604m

池ノ岳への最後の急登か
 登山口から林道を少々登り沢を渡ってからしばらくして登山道になる。やがてヤセ尾根にでて高度を稼いでいく。左手に思いのほか燧ヶ岳が望めるようになるが、平ヶ岳はまったく見えない。 ヤセ尾根を過ぎたあたりからロープが張ってある大きな岩の上りが続く。 汗が噴き出すとともに、汗が眼鏡にあたって視界がぼやけるので眼鏡もうっとうしくなり外し、帽子もとってタオルを頭に巻く。 段差が大きい箇所では思いザックを担いでいるせいか、もろ息があがり足の筋肉が悲鳴を上げる。 そのうち1歩登っては呼吸を整える、そうエベレストで登山家が酸素が薄いので一歩登る毎に呼吸を整える、っていうようなことを言っていたことを思い出す。 またこの苦しさはマラソンの最後の35km付近の状態かと思われるぐらいの苦しい状態が続く。 稜線まで一直線に登っている登山道を見上げて、下台倉山までと我慢と思ったが急登を終え稜線に出た時点で休憩。そこで呼吸を整えてやっと下台倉山。
 下台倉山で急登でエネルギーを使い果たし、その後は比較的緩い上り下りが続くのであるが、わずかな上りでも息があがり、足取りも重くなる。 そこからやっと平ヶ岳が見えるようになるが、最後の登りがまた急登で、その頃には太陽が真上から容赦なく照りつける。 もう30分のピッチも続かずバテバテ状態で登りきったところ木道が現れ、ほどなくあの姫ノ池が目に飛び込んできた。
 池の傍には立派な板敷のテラスがあり、目の前は大きな池塘、左手になだらかな平ヶ岳、右手には越後駒ヶ岳連邦、うしろは会津駒ヶ岳連邦、それに燧ヶ岳に至仏山、 なだらかな池ノ岳の池塘とお花畑はまるで別世界のよう、まさに天上の楽園である。 この感動は、やはり鷹ノ巣から延々7時間かかって登ってきた者しか得られないものと思う。
 ほどなく、登りで出会った人も到着し、池塘の傍にあるテラスにお互いテントを張る。 まずは昼寝と思ったが、テントの中はあまりの暑さで、この中で昼寝なんぞしたらそれこそ熱中症になるのではないか、と思われたので、隣にテントを張った方とたまご石見物に出かける。 また我々の他、登ってきたのか姫ノ池の向こう側のテラスで人がぶっ倒れている。さぞあの急登でバテたのではないでしょうか。

やっと池ノ岳の姫ノ池に到着 標高 2080m

さっそくテント設営

まるで別世界 燧ヶ岳を望む

雪渓が少し残る。雪渓の下が水場

たまご石まで散策

たまご石と池塘
 たまご石までなだらかな木道が続く。途中雪渓が残っている箇所があり、その先端から雪解け水がちょろちょろ流れていた。 たまご石までは20~30分といったところか、ちょっと下ったところに突然写真でおなじみのたまご石が現れる。 確かに不思議なくらいくびれがあるが、横から見るとたまごっていうより細長い石が2段重なっているようだ。 見る方向によって確かに玉子が乗っかっているように見える。またそのバックには手付かずの自然の池塘が広がる。

水場のテントサイト(ここがほんとのテント場)

夕焼けと姫ノ池
 たまご石散策からテント場に戻って、再度水汲みで水場に出かけていると雨が降り出した。 急いでテントに戻ってきたところ、そのぶっ倒れていたのはおじさんで、ここでビバークだとおっしゃるので隣の人がテントの中に入れてやっているところであった。 そのうち雨がちょっと小降りになったので、そのおじさん、済まなかった、と言って銀色のビニールみたいな袋を持って向こう側のテラスに戻って行かれました。
 その後、しばらくしてまた雨が降り出しそれも今度は本降り、激しい雨で時折遠くの方で雷鳴、雨音が激しいテントの中で雷とおじさんのことが気になった。 しかし、こちらもこの土砂降りの中、様子を見に行くのも億劫で隣の人もいびきかいて寝こんでいるし、結局そのおじさんは我々のテントのところには来なかった。 そのうち夕方になって雨が止んだので、さっそくおじさんのところに行くと、雨の間銀色の袋の中でうずくまっていたとのことです。 (え~)荷物もほんに日帰り程度の荷物ではありませんか。 温かいコーヒーでもいかがですか、と声をかけたのですが、そのおじさん、非常食(アルファ米)を持っているので、翌朝できればお湯が頂きたいとのこと、 それで結構!と強引におっしゃるので、やむなく隣のテントの方(富山から来たとのこと)と一緒に夕食を済ませ、寝ることにしたのでした。
【8/4(月)晴時々曇り、微風】

朝焼けの草原

朝焼けの平ヶ岳山頂
 昨晩寝袋に入ってから、翌朝あのビバークおじさん、低体温症になって冷たくなっていたらどうしようと気になってきましたが、結局昼間の疲れで寝てしまいました。
 隣の富山の方は、アマチュアカメラマンでしょうか高級一眼レフで夜中も星の写真を撮っておられたようでした。 こちらも朝の3時半頃に起き出し、富山の方からいろいろ星の名前を教えてもらった。またISSが見えたとのことです。 そこで、沼田からISSが見えるかどうかISSの軌道計算してみました。結果はやはり明け方4時半頃、西から南の方へISSが見えております。

ISS軌道計算結果
 一緒に夜明けの写真を撮って、ようやくあたりが白み出したのであのおじさんの様子を見に行くと生きておられました。 お湯が沸きましたよ、と言ってアルファ米にお湯を注いで、ついでに3人で一緒に朝のコーヒーを飲みましたが、そのおじさん、 やはり温かい飲み物をいいですね、(当たり前でしょ、と言いたくなる)、平ヶ岳、これまで気になっていたのだがこんなにキツイとは思わなかった、とかなんと素人臭いことをおっしゃる。 富山の人もここは日帰りするかテントを持って登るか迷った、ただ写真を撮るので重いカメラを持ってテント担いで覚悟して来たんだ、とこれまたまともなことをおっしゃっていた。 そのおじさんの考えが甘いよと指摘したいが、しきりに迷惑をかけたくないとの謙虚な姿勢で、年齢も私のより上のようだし、あまり出過ぎたことを言うこともないなと思いとどまった。 朝焼けの平ヶ岳山頂に行きましょうよ(ここから40分程)と誘うも、いやもう体力がないのですぐに下ります、とおっしゃるのでここ姫ノ池で分かれた。
 その後、我々はのんびり平ヶ岳山頂に朝焼けの写真撮影しながら山頂を目指した。 途中でご来光となり、平ヶ岳山頂から荘厳な朝焼けの風景を楽しむことが出来たが、頂上ではしばらくしてガスが出てきてしまい、残念ながら奥利根源流方面の山々は望むことが出来なかった。

ここが本当の平ヶ岳山頂 標高 2141m

池塘の中の草

名残惜しい姫ノ池

こんなところを登ってきたのか
 朝のすがすがしい池ノ岳ですっかり時間を費やして名残惜しい気持ちで7時前に下山を開始した。
 この下山も結構距離は長い。いい加減いやになったところに登山道の前方でやはり休んでいる方がいるので、近づいてみるとあのビバークおじさんだ。 「いや早いですね」との反応に、「いやまだヤセ尾根がありますので、気を付けて下さいよ」と声をかけて通り過ぎた。
 下山の途中、テント担いで登ってくる人と出会いましたが、ほとんど「こんちわー」の挨拶にも返事がないほど皆さん顔は真っ赤、額には汗、息もぜいぜいである。 ほんとにご苦労さんと思うとともに、我々もよく登ってきたな、と思うのであった。

下山するところが見えてきた、あそこまで下るのか

この沢で汗をぬぐう
感想
 鷹ノ巣からの帰りは、富山の方が国道352号線の樹海コースを選択する。等高線に沿って道が出来ておりカーブの連続、またところどころ沢の水が道路に流れている。 昨夜の夕立のせいか、道路に木切れや小石が散乱している箇所がところどころにあるが、プリウスでも問題なかった。
 銀山平で「かもしか湯」で汗を流す。キャンプ場に併設されている温泉であるが、きれいで利用者は私ひとり。ほんとに贅沢な時間を過ごした。

 日曜日は15~16人ほど登っていたでしょうか。そのうち、上でテント泊したのは私と富山から来たアマチュア写真家の2人、それとビバークおじさんの3人だけでした。 池塘の傍にある板敷のテラスでテントを張れるなんて最高のロケーションではないかと思う。
 その昔、学生の頃ワンゲル部に属していたが、夏合宿がこの南会津であった。 その当時、桧枝岐は日本の秘境と言われていた時代に、窓明山から会津駒ヶ岳までブッシュ、そこから桧枝岐に下り、帝釈山系に登って田代山まで行き、尾瀬沼に引き返して燧ヶ岳を登って銀山湖というロングコースであった。 なにしろ1年生の時であったのであまり記憶に残っていないが、合宿前半はほとんど雨にたたられ、帝釈山に登りだしたあたりから梅雨明けの真夏の天気になり、田代山でのなだらかな山頂でトンボが多くいたことを思い出す。
 また3年生の時に利根川源流の丹後山というところに登ったが、その時は初めてバテてしまったことを覚えている。
 このように越後の山はハードである。あのビバークおじさん、無事下山できたのであろうか、ちょっと気になっている。 とにかく平ヶ岳は重い荷物を背負い、急登かつ長い登りに耐えられる者のみが味わえる感慨深い山であった。

 ホームへ