鋸山(329.4m)
◆ 山行記録
山行概要
報告概要 KMTの新年登山で千葉県の鋸山に行ってきました。
山行日 2019年1月26日(土)
鋸山名物の地獄のぞき
天気 晴れのち曇り、微風
企画 KMT
装備 7-8kg
同行者 Tさん、Kさん、Mさん、Fさん、Sさん、Yさん、U夫妻、総勢10名
コース
概要
保田駅━無字門━仁王門━大仏━百尺観音━地獄覗き━鋸山━浜金谷駅

行動記録
【1/26(土)晴れ時々曇り、微風】
自宅(4:10)==鶴川(6:54)+++新宿(7:28,7:50)+++特急さざなみ1号+++保田駅(9:44)

保田駅(09:50)→無字門→仁王門(10:30)→大仏広場(10:50/11:10)→不動滝→西口管理事務所→百尺観音(11:30)→ 地獄覗き(11:30/11:45)→山頂展望台(11:50/12:50)→石切り場(13:30)→地球が丸く見える展望台(13:50/14:20)→ 浜金谷駅(14:50)→恋人の聖地(15:10)→フェリー乗り場(15:30)

フェリー浜金谷港(16:30)++++++久里浜港(17:10)===JR久里浜(17:52)+++大船(18:29,18:37)+++藤沢(18:42,19:00)+++鶴川(19:33)==自宅(19:45)

行程図

国土地理院地図より作成

天気図
■1/26(土) 日の出 6:44, 日の入り 17:00  晴れのち曇り 9.5℃/1.4℃
   
天気図、衛星画像 日本気象協会より転載 @千葉

◆ 山行資料
アプローチメモ
交通手段 ・小田急(鶴川-新宿):       340円
・JR(新宿-保田):       2,870円
・東京湾フェリー(金谷港-久里浜港) 720円
・バス(久里浜港→京急久里浜):   200円
・JR(久里浜-藤沢):       496円
・小田急(藤沢-鶴川):       370円

◆ 日誌と写真
行動日誌
 1月のKMT山行は新年会をかねた登山で、今回は千葉県の山で鋸山である。千葉県には高い山はないので楽な山行でまた下山して房総半島から富士山を眺めるという企画である。鋸山はネットでみると険しそうな山であるが、危険というほどでもないようで標高は300m程度である。またいつも企画してくれるTさんが新宿からJRの割引乗車券まで手配していただき感謝である。昨年の三浦半島の大楠山のように暖かい山行になることを期待する。
【1/26(土) 晴れのち曇り、微風】
 新宿駅7時40分集合なので早起きせず、いつものより少々早く家を出る。天気は晴れていて気温もそんなに寒くない。。
 新宿駅でいつものメンバーと合流して新宿7:50発の特急「さざなみ1号」に乗車。保田駅までの2時間ほど車内でのんびりおしゃべりしながら過ごした。千葉県は海浜幕張までしか行ったことがなく保田駅はもう館山に近い。
 保田駅では残りのメンバーと合流し、さっそく線路沿いの道を鋸山を目指して歩く。駅では他にも登山客姿のグループもいたがマイクロバスに乗っていってしまい、歩いているのは我々だけであった。あたりの住宅の庭にはシュロが植わっていたり、山裾まで田んぼや畑の中を歩くが道端に小さな花が咲いていたりとなんか南国のような明るい雰囲気が感じられた。
 1時間ほど歩いて日本寺の山門に到着した。ここで拝観料600円を支払う。

線路沿いにあの向こうの山の峰をめざす

明るい南房総の田園風景の中、鋸山の峰が近づく
 山に来たというよりも日本寺の中の散歩という感じになる。境内の中は階段が山頂まで続いている。

日本寺 仁王門

日本寺の境内
 階段をだんだん登っていくとお寺の境内の雰囲気になり、登山客というよりも観光客の姿が増えてくる。暖かい土地なのか紅梅がすでに咲いている。やがて大仏が見えてくる。この大仏、鎌倉や奈良の大仏より大きく日本一だそうだ。大仏の前には売店もあり、広場の端にある展望台から春の日差しを浴びた東京湾を眺めることができた。

紅梅が咲いている

日本一の大仏さま
 さらに山頂に向かって階段を登っていくと石をくりぬいて作った百尺観音に出くわす。バーミアンの遺跡のようで、岩山の谷間で日陰になり少々寒い。谷底から見上げると名物の地獄のぞきの岩が見え、そこを目指してさらに階段を登る。あたりはすっかり観光客だらけとなった。 山の斜面に沿って各種建物、石碑が置かれ、歩道が整備されているので登山靴でなくても来れるし、駐車場も近くにあるでの仕方がない。

百尺観音

地獄のぞきを下から眺める
 ここから少々きつい階段を登り有名な地獄のぞきがある山頂展望台に着く。5人づつのパーティに分かれ、お互いに写真を撮りあった。地獄のぞきの前にある広場で東京湾を見ながら昼食を楽しんだ。穏やかな陽ざしをあびて、千葉県の山や海、それに富士山も眺められる。
 ここから向いのピークまで行くこととし、いったん日本寺敷地から外に出ていくこととなる。その出口でなぜか拝観券が没収された。通常の劇場や寺院に入場するような券であるが、確かに山門で拝観料を払ったとき、そのまま何も切らずに中に入れたが、出口でその券をそのまま返却せよっていうのは初めてである。何か裏があるようだ。
 ここからピークを目指すのであるがここからが登山らしき道になってきて観光客も見かけない。途中の石切り場の跡があり垂直に切れた断崖が続く。鋸山は良質な石切り場として江戸末期から昭和の後半まで実際に採石されていたそうだ。房州石として、家屋や土蔵の塀、壁、門柱などの建築石材として盛んに利用されたとのこと。 江戸末期安政年間に伊豆の石切職人によって始まったと言われ、明治時代には大量に稼行され京浜方面へ盛んに移出されたが、大正時代になるとセメントに、戦後には大谷石にとって変わられ現在ではまったく採石されていない。 それにしても垂直に綺麗に切れ込みがあり、その高さや大きさに迫力を感じさせる。またその石を山からどうやって港まで運んだのか案内板を見て、昔の石を採掘する技術の歴史を感じさせる。

房総半島から東京湾

石切り場の朽ち果てた機械類
  約1時間でピークとなる「地球が丸く見える展望台」に到着した。残念ながら雲がかかってきて、確かに360度を見渡せるところで、かろうじて西には伊豆半島、大島、富士山、横須賀港、東京、スカイツリー、木更津港、そし千葉県の最高峰である富山も見えた。

フェリーの中で宴会

伊豆半島に沈む夕日
  展望台から同じルートを途中まで戻り浜金谷駅方面にルートをとり、約30分で駅に到着することができました。最終目的の夕陽を見るために海岸に向かい、恋人の聖地に着いたが冷たい風も出てきて寒く、とても夕陽鑑賞は楽しむどころではない。フェリー出航時間まで、その傍にある海辺のレストランで名物のアジフライとビールせを楽しんだ。このアジフライは新鮮なようでサクサクとした触感でとても美味かった。窓の外は北風がだんだん強くなり、海も波がしらがたって重たい雲が垂れ込めている。その中を貨物船がゆっくり近づいている。

恋人の聖地 真ん中に富士山

海辺のレストランでビールと名物のアジフライを賞味
  さてさてフェリーに乗り込むとちょうど向い合わせの席が取れたので、さっそく新年会を楽しむ。すでに海辺のレストランでビールを呑んでいるので、今度はみなさんが持ち寄ったワインに焼酎、それにつまみで宴会モードになる。ただフェリーに乗っている間なので、40分の時間制限である。そうこうしているうちにフェリーの窓から夕陽が沈みかけてまばゆい光を放っている。今回の登山の締めくくりには十分すぎる演出であった。

フェリーの中で新年会

伊豆半島に沈む夕日
  約40分の船旅を終え、フェリーは久里浜港に無事到着。下船でぐずぐずしていたので京急久里浜駅行きのバスが行ってしまい、寒い中駅まで歩こうと覚悟したら運よく次のバスが来た。京急久里浜駅で皆さんと別れてひとりJR久里浜駅に行き、大船、藤沢経由小田急で帰宅した。
感想
 昨年は三浦半島の大楠山で山頂では暖かい陽ざしを受けて昼飯を食べた後下山して海岸で美しい富士山と夕日を楽しむことができたが、今年は残念ながら夕方は曇ってしまい、また海も風が出てきてとても富士山はおろか夕焼けはあきらめていた。ただフェリーからまさに相模湾の裾に沈もうとする夕日を拝むことが出来、新年登山の雰囲気をかろうじて楽しむことができた。

 ホームへ