宝登山(497m)

山行概要

  • 報告概要
    いつものメンバーで蝋梅で有名な宝登山に行ってきました。
  • 山行日
    2025年2月8日(土)
  • 天 気
    晴れ時々曇り
  • 企 画
    KMT
  • 装 備
    約2.0kg
  • 同行者
    Tさん、Nさん、Aさん、Yさん、Nさん、Kさん、Sさんの総勢8名
  • コース概要
    野上駅→御嶽山→天狗山→宝登山→宝登山神社→長瀞駅

宝登山にて

行動記録

行程図

map_01

■2月8日(土)

自宅(7:55)==鶴川(5:58)+++新宿(6:27,6:32)+++池袋(6:42,7:00)+++小川町(8:08,8:10)+++寄居(8:27,8:43)+++野上(8:57)

野上駅(9:30)→登山口→御嶽山(10:20)→天狗山(10:30)→宝登山(11:50,12:40)→宝登山神社(14:05,14:25)→長瀞駅(14:40)

長瀞駅(16:14)+++寄居(16:29,16:54)+++小川町(17:11,17:15)+++森林公園(17:22,17:30)+++池袋(18:19,18:50)+++新宿(19:00,19:01)+++鶴川(19:31)==自宅(19:45)

天気図

■2/8(土) 日の出 6:39, 日の入り 17:18 晴れのち曇り 7.5℃/-3.4℃  北西 3.7m/s 降水量 0.0mm

天気図、衛星画像 日本気象協会より転載、気象データ:気象庁@秩父(埼玉県)

アプローチメモ

  • 小田急線(鶴川→新宿):    356円(片道)
  • JR線(新宿→池袋):     167円(片道)
  • SAITAMAプラチナルート切符: 2,000円    計 3,046円

行動記録

 2月のKMT山行は蝋梅で有名な宝登山であった。KMTでは過去に宝登山で忘年登山したことで、2回目となる。2度目であり、またちょっと遠いのでどうしようかなと思っていたが、3月に立川シティマラソンもあることから足腰を鍛える意味でも参加することとした。なおKMTでは登山ではなくハイキングということであった。
 天気予報では今年一番の寒波が来るとの予想で、歳をとると寒いのはどうも億劫になる。秩父電鉄の野上駅に集合であるが、直前になってNさんからSAITAMAプラチナルートチケットという割安切符があるとの情報があり、町田からいろいろルートはあるが池袋経由の東武東上線で行くこととした。

【2月8日(土)晴れ時々曇り】

 朝まだ薄暗い中、自宅を出て池袋で例の割安切符を購入。ホームで7:00発の快速急行を待っているとNさんと出会う。現地まで長い乗車時間をおしゃべりして過ごす。野上駅には9時ちょっと前に到着。秩父に住んでいるKさん以外は同じ電車。Kさんはすでに随分前に到着するも筑波から車でくるというSさんは野上駅に駐車場がないので長瀞駅付近に駐車して電車で来るというので、少々待つ。
 我々の乗った電車には大勢の登山者が乗っていてそのほとんどが野上駅で下り駅前は混雑していた。9時を過ぎるとその多くの登山者は出発しあたりは閑散としてきたところにやっとSさんが現れる。ようやく全員が揃ったところで出発。登山口に向かう途中スーパーに立ち寄る。Nさんは忙しくて事前に昼飯を買う時間がなかったとか。まあ余裕のあるハイキングなので時間はたっぷりある。


野上駅

登山口の鳥居

 住宅街を抜け田んぼの傍の山裾に鳥居があり、そこが天狗山への登山口である。山道に入り坂を登りだすとなぜか後ろに我々の後をついてくる怪しいおじさんがいる。よくみるとなんと、今日の参加を体調不良で見合わせたYさんではないか。本人は体調は回復し家にいても仕方がないのでやってきたと言う。ただ皆さんに風邪をうつしては悪いと言って我々パーティの数メートル後方に離れて登るという。
 登りはじめはコンクリートの階段で、その先は傾斜が少々急になってきた。今日の寒波を気にして最大限着込んできたが、最初の休憩で上着をとる。追いついてきたYさんも一緒になって登り出す。ところどころに石の祠がある。しばらくすると2手に分かれた分岐に出て、さてどちらに行くか迷う。一方は平らで、もう一つはり上り坂である。迷ったがとりあえず上り坂を選んで進むと鳥居が出てきた。小さな神社があり御嶽山らしい。林越しに市街地、南方向の山々が見える。


石祠

御嶽山

 神社から少々下ると迷っていた平らな道と合流する。そこから山道を進みピークらしい坂を登ると天狗山に着いた。ただし周りは林で、その中の木に小さな標識に「天狗山」とあった。写真だけを撮ってピークを下ると秩父アルプスと呼ばれる稜線の道に出た。一気に登山客が増える。広くて緩やかな稜線道で快適であるが、登りで汗をかいたので身体が少々冷えてきた。次から次へとハイカーがやってくる。


天狗山

関東ふれあい道(秩父アルプス縦走路)

 やがて林道に出て多くのハイカーとともに林道を進むと宝登山への登山口が左手に出てきた。ここから宝登山に続く階段が見え、登山者で渋滞が起きている。


林道

宝登山への長い階段

 長い階段をゆっくり登る。200段と聞いていたが、渋滞で時々つかえるので休みながらの登りとなりそんなに苦しいと感じなかった。が、さすが最後の方はきつくなってきた。やっと登り切ると広い宝登山の山頂に到着。しかし人があふれている。蝋梅、また遠方の山々が見える場所を確保してランチ休憩である。
 お湯を沸かしてとにかく温かいカップラーメンを食べて冷えた身体を温める。ときおり陽射しが出ると暖かいが陽射しがなくなると一気に冷える。昼食後に山頂標識をバックに集合写真を撮ろうとするもここも渋滞、10分程並んで記念写真を撮影。その後、蝋梅の中を通って林の中にある宝登山神社・奥宮に立ち寄る。ここもお参りする人が並んでいた。


宝登山山頂

宝登山神社・奥宮、参拝者の列

 参拝を済ませ蝋梅園の中を通って下る。たくさんの蝋梅があり、各自思い思いに写真を撮りながら歩く。


蝋梅

蝋梅

蝋梅園にて

蝋梅園、後方に武甲山

下山

秩父市街と武甲山

 蝋梅園を出るとロープウェイの駅に向かうが、林道の道を歩いて下る。途中小さな動物園を通過して、さらに林道を降りきったところに広い駐車場があり大きな鳥居があった。鳥居をくぐって階段を登ると威容な宝登山神社が控えていた。


宝登山神社 鳥居

宝登山神社 ご社殿

 ここで参拝して長瀞駅に向かって道路を下る。さて長瀞駅に着いたところで寒さで冷えた身体を温めるべく駅前のそば屋に入りビールと熱燗とこんにゃくで打ち上げをした。

感 想

 ハイキングの幹事のYさんによれば、2月のハイキングを筑波山の梅祭りをあわせて3月にしたため、2月のハイキングを急遽この宝登山の計画をたてたとのこと。ただ宝登山の長い登りを考えるとハイキングというよりは登山に近いものであった。ただYさんが直前になって風邪をひいたということで、参加を見合わせるとの連絡があり、当日は幹事のいないハイキングということで野上駅をさみしく出発したが、その後Yさんが現れ、風邪の症状が収まったので気になって参加したということで、その責任感に感服した。ただ家に居ても暇だとも言っていたが。まあ蝋梅見物ができたこと、下山後の熱燗で誠に2月にふさわしいハイキングであった。

ページトップへ戻る