高川山(976m)

山行概要

  • 報告概要
    いつものメンバーで高川山に行ってきました。
  • 山行日
    2025年2月22日(土)
  • 天 気
    晴れ時々曇り
  • 企 画
    KMT
  • 装 備
    約2.0kg
  • 同行者
    Tさん、Nさん、Aさん、Yさん、Nさん、Aさんと総勢7名
  • コース概要
    初狩駅→高川山→天神峠→峰山→オキ山→むすび山→大月駅

高川山にて

行動記録

行程図

map_01

■2月22日(土)

自宅(7:55)==鶴川(6:54)+++町田(7:01,7:09)+++八王子(7:34,7:38)+++高尾(7:45,8:09)+++初狩(8:52)

初狩駅(9:10)→登山口(9:35)→高川山(10:43,11:30)→尾曽後山(12:50)→天神峠(12:50,12:55)→峰山(13:00,13:10)→オキ山(13:22,13:30)→むすび山(13:45,13:50)→下山口(14:05)→大月駅(14:30)

大月駅(16:12)+++八王子(17:03,17:09)+++町田(17:32,17:43)+++鶴川(17:49)==自宅(18:05)

天気図

■2/22(土) 日の出 6:24, 日の入り 17:34 晴れのち曇り 8.7℃/-4.9℃ 湿度 52%、 南西 1.7m/s 降水量 0.0mm

天気図、衛星画像 日本気象協会より転載、気象データ:気象庁@大月(山梨県)

アプローチメモ

  • 小田急線(鶴川-町田):  167円(片道)
  • JR線(町田→初狩):  1,166円(片道)
  • JR線(大月→町田):  1,166円(片道)    計 2,666円

行動記録

 高川山はKMTにとってリベンジの山ということのようで、幹事によれば3年に渡り天候不順で中止したとのことである。ということで季節は冬であるが改めて計画したとのこと。また高川山は大月市の秀麗富嶽十二景の11番山頂であり、これまで12座のうち9座制覇してきた私にとっても参加しておきたかった。季節は冬、2月であるが、その分空気が澄んでいて秀麗富士山を眺めることが期待出来そうであるが、天気予報によれば大寒波到来、山は雪ある。ただ幹事のTさんからはネットの最新情報では高川山には雪が積もっていないとのことだったのでアイゼンは持って行かなかった。

【2月8日(土)晴れ時々曇り】

 真冬なので最大限の厚着をして家を出る。中央線初狩駅には全員同じ電車と思いきやAさんが一本遅れて到着するとの連絡があり、Aさんを残して出発する。
 初狩駅前の住宅街から高川山の標識に沿って山に向かって進むとやがて森の中の林道になる。登山届の木製ポストがあり、ここからさらに林道を進むと左手に登山口の標識と登山道の階段が出てきた。


中央線初狩駅

登山届ポスト

最初は林道

高川山入口へ

 前回の宝登山の時と比べ陽ざしもあり、風もないので思ったより寒くない。登りなので上着を脱いで山道を登りだす。登山道は整備されていて歩きやすい。徐々に坂は急になり直登となったところで男坂ルート、女坂ルートの分岐に出る。私は当然女坂ルートを選択する。


ここから山道

男坂・女坂分かれ道

 女坂ルートは分岐の地点からそのまま山裾をなだらかに進み、随分進んだところで折り返す。依然山裾を横切る道であるが枯葉が覆っていて足の踏み場が見えない。もし滑ったらそのまま坂を転げる落ちるような急斜面であった。やがて男坂ルートを選んだメンバーが待っている合流地点に到着。ここからは見晴らしがよく白い富士山が望めた。高川山まであと一息。


女坂コース

再び合流

 ここからさらに登っていると後ろからなんとAさんが登ってくるではないか。30分以上の遅れをもものともせず追いつき、我々パーティと合流して一緒に高川山頂上に到着した。山頂はそんなに広くないが大勢の人であふれていた。なんとか場所を確保して昼食タイムとする。
 富士山が見える場所を確保していつものカップラーメンとおにぎりで昼食を取る。富士山以外にも三つ峠、杓子山、御正体山などがよく見え大展望である。空には大きな雲が流れており、太陽が出て陽射しがあると暖かいが、太陽が曇に隠れるとやはり寒く感じる。30分ほどの休憩した後に頂上で写真をとり下山する。


高川山山頂標識

急激な下り

 高川山山頂から反対側は400mを一気に下山する形になり、急斜面で岩場が多く注意して下っていく。岩場が終わると今度は滑りやすい落ち葉の道、乾いた土の道に注意しないと転びそうになる。大月駅付近まで続く長い稜線を歩くことになるが、下山口まで3つのピークがある。田野倉駅に向かう分枝を過ぎ、まず最初のピークである峰山に到着する。景色は見えないが立木に小さな標識がある。次のオキ山(置山)に到着するも同じく分かりにくい小さな標識が立木に括りつけられていた。
 長い稜線で登りはこれらのピーク以外はないが、木々の間から見える田んぼや家々が望めるがなかなか標高が下がらない。やっとのことで最後のむすび山に到着した。


長い縦走路

峰山(584m)

オキ山(5123m)

むすび山(463m)

 むすび山には防空監視硝跡がある。この防空壕で東京や日本本土を爆撃する敵機の襲来を双眼鏡で観測していたのであろう。


むすび山の防空監視硝跡

大月駅で打ち上げ

 むすび山からつづら折りの山道を下るとすぐに民家の前に出て長い稜線歩きもやっと終了。ここからは道路歩き、中央線に沿って大月駅に向かってながら歩き。20分ほど歩いてやっと大月駅に出た。やはり山中は寒かったので身体を温める上でも打ち上げということで駅前のラーメン屋に入り、いつものお疲れさま会を行った。

感 想

 高川山は以前計画されていたので地図やネットで情報は少々得ていたが、意外と楽に登れた。またリニアの試験線の上であるが、リニアの線路は見えなかった。トンネルなので当然か。
 雲が少々多かったが雪を抱いた富士山を眺めることが出来て満足している。これで秀麗富岳12景は次のとおり9座制覇したことになる。


12景 山 名 登頂日
 1番山頂雁ヶ腹摺山・姥子山2019年10月5日
 2番山頂牛奥ノ雁ヶ腹摺山・小金沢山-
 3番山頂大蔵高丸・ハマイバ-
 4番山頂滝子山・笹子雁ヶ腹摺山2017年4月23日
 5番山頂奈良倉山-
 6番山頂扇山2013年12月7日
 7番山頂百蔵山2015年5月2日
 8番山頂岩殿山・お伊勢山2015年12月5日
 9番山頂高畑山・倉岳山2015年5月2日、2020年11月28日
10番山頂九鬼山・御前山2017年3月19日
11番山頂高川山2025年2月22日
12番山頂本社ヶ丸・清八山2015年5月2日

ページトップへ戻る